前回のコラムは話題になりまして、お客さまの中にも「私も学生の頃、同じような旅をしたよ」となつかしい少年時代の顔にもどり話をしてくださる方もいらっしゃいました。
さて、つづきですね
友人の紹介してくれた港区・白金の木工所に面接に訪ねました。
会長はもともと芝(新橋)の家具職人で、島根から丁稚小僧に来て、一代で従業員40人の会社をつくり上げた立派な方でした。
当時の新橋の柳通りや赤レンガ通りは、家具屋が軒を連ねており、小僧が大八車に生地の家具を乗せて、塗師屋のところへ運ぶ姿が頻繁に見れたそうです。 いまではそのなごりはありませんが、金物屋のタカトク・キリヤ・堀商店は当時からの老舗として残ってます。
面接の帰りに、不動産屋によって下宿を決めてきました。 四畳半一間の風呂なし共同トイレの壊れそうな下宿でしたが、港区ということもあって家賃は4万5千円(バイト代は手取りで10万足らず)。 思いつきの安易な選択でしたが、電車の乗り方がわからなかったので、歩いて会社に行ける所を探したとです。
考えてみれば、もともと町づくりを目指して、建築デザインの専門学校に行くつもりでバイトを始めたのですが、当り前ですがお金など貯まりませんでした。
会社は5階建てのビルで、1階が塗装場で、2階が木工所、3階が設計と現場監督、4、5階が会長、社長の自宅。 私の仕事は雑用で、家具の配送、場内整理、塗装のペーパーあて、会長の運転手。
3ヶ月ほどたったとき、車の助手席に座っていた会長に「学校なんぞ行かずに、うちに入りなさい」と突然言われました。私は勢いで「はい!」と返事をしてしまいました。 またもや考えずの返事でしたが、この一言で私の丁稚小僧の職人修行が始まってしまったとです。
最初に買ってもらったのは、ノコが2本、ノミが5本、カンナが2台、ゲンノウ1本でした。そして2階の木工所に仕事場が変わりました。
ものをつくるのは意外に地味な作業でして、ある時は一日机の脚のカンナかけのみ、ある時はホゾ取りのみ。いわゆる”お手子”。
ひとつひとつのパーツしか作らせてもらえませんでしたが、それが組み合わさってひとつの形になるのは、手品を見ているようでした
親方は、学校みたいに教えてくれませんでしたから、納まりとか刃物の仕込みは見て盗むしかありませんでした。
残業をすると晩御飯が出たので、忙しそうな親方に「なんか手伝うことありませんか?」と夕方になるたびに頼み、皆が帰ったあと、道具箱をあけて、親方たちのカンナをみて刃物研ぎです。
何度やってもうまく研げず、そのうち一年たって、買ってもらった道具の鋼はなくなってしまったとです。
丁稚生活3年目に入り、人並みの給料に上げてくれまして、家具づくりも全て任せてくれるようになりました。
カンナ屑も包帯をころがしたようにでるようになり、日々の仕事が楽しくて仕方がなかったとですが、少し余裕が出てきたせいか、邪気が芽生えてきました。
「今度は、家具を置く家を作ってみたい」とか「田舎で 畑やって馬を飼いたい」など考えるようになりました。
そんな頭の病気が悪化して初めて仕事を3日間さぼりました
そんな時、立ち寄った本屋で、ふと目に止まった本の表紙の写真、八ヶ岳をバックに、大根を両手で高々と上げて笑っているねじり鉢巻をした青年(ログビルダー)。 思わず手に取りました。彼らは畑をやりながら、丸太小屋を手づくりする集団で、皆生き生きとした顔をしてました。 そして本の最後に、スタッフ募集!!と書いてあるではありませんか!
もう皆さん、この先の展開は想像はつくと思いますが、その通り!翌日は八ヶ岳にいたとです。
東京に帰って、親方にその話をしたら殴られました(親父に続いて2度目)。
何度か説得されましたが、”どうしても八ヶ岳に行きたい”と言う私にあきらめてくれました。(親方!あの時はゴメンナサイ!)
さて、いよいよ憧れの田舎でログハウスづくりだ!と希望に満ちあふれた(無謀とも言う)青年は八ヶ岳に来ました。
またもや貧乏くらしに逆もどりしてしまいましたが、気持ちはとても満たされていました。
家具という小さい箱が、今度は家という大きな箱になり、部材はクレーンで組上げる、手を休めて見上げると、ビルでなく八ヶ岳。
空気はうまいし、水もうまい! サングラスにサスペンダー。家具の1㎜2㎜の細かい世界からも開放されたような気分でした。
それから2年後、27歳のとき、経営の右も左も分からず独立させてもらったとです。
当時は、友人の紹介で、ほんと小さなリフォームのみで食いつないでいましたが、翌年新築の仕事を頂きました。
それが、小淵沢の「ログハウスカフェ三郎屋」です。お客さまの紹介もあり、その後も受注を頂きました。
それから山あり谷ありで、わが工房も15年目を迎えましたが、八ヶ岳の仲間たちがいたから出来た事です。 私はとても恵まれた人間だと思います。ご恩返しはまだ出来てませんが、いつかはそれが出来るように今は頑張ります。
「なんで、八ヶ岳にきたとですか?」あらためて書いてるうちに自分でもなんでかなぁ~?と思いました。
こんなへたな文章でも最後まで読んで頂いてありがとうございました。
最後に、私たちを支えて頂いているお客さまに、心より ”ありがとうございます” と言って終わりにします。